グループホーム びろうじゅ
お電話でのお問い合わせは、

びろうじゅ高倉06-6929-0012

びろうじゅおおよど06-6452-6580
HOME びろうじゅ高倉 びろうじゅおおよど グループホームについて よくあるご質問


トップ > よくあるご質問

よくあるご質問

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)ってどんなところ?

A グループホームとは「介護施設」ではなく、そこに暮らす認知症高齢者にとって「もう一つの我が家」であるというのがコンセプトです。
介護スタッフが24時間常駐し、生活上の支援を行います。介護認定で要支援2及び要介護1〜5で認知症のある方が対象となります。9人未満の認知症高齢者が介護者であるヘルパーさんの助けを借りながら、家庭的な雰囲気のなかで穏やかに老後を過ごすための居住空間です。

グループホームに入居できる条件はありますか?

A 認知症状があると医師から診断された方で、少人数での共同生活が可能な方が対象です。
その他、特別な医療や常時医療管理を必要としない方で、身元保証人のある方が入居できます。(身元保証人は必ずしも家族とは限りません。また保証人となられる方がいない場合は成年後見人制度など、公的な制度も利用が可能ですから、お気軽にご相談ください。)

グループホームに入居するためにどんな手続が必要ですか?

A 各グループホームにまずは、お電話ください。
担当者がご自宅に訪問しご本人様、ご家族様と面接させていただきます。その後入居の可否を検討させていただき、決定されると入居契約となり、入居日を決定します。
入居申込書、医師の診断書を記入し、申し込んで頂きます。

グループホームではどんな生活ができるのでしょうか?

A 共同生活で可能な限り、自由に1日を過ごしていただきます。掃除や洗濯、入浴や外出などで、手助けや介護が必要な方にはスタッフが対応いたします。食事や行事などはご本人のご意見を聞きながら決めていきます。
またお菓子やタバコ、酒類などの嗜好品はご希望を尊重させていただきます。喫煙は防火上指定場所となります。外出や外泊は自由です。
ご家族の面会も自由にしていただけます。

自分の部屋に持ち込めるものに制限はありますか?

A 基本的には部屋に入るものであれば、持ち込みは自由です。ベッドはホームでご用意させていただきます。各部屋にはエアコン、収納庫(クローゼット)、手洗いが設置されていますし、テレビ等の接続も可能です。
但し、カーペットやカーテン等は防炎加工のものをご用意ください。
その他、ご本人にとって必要なものについては、ご相談いただければ十分ご検討させていただきます。

入居中に病気等で入院した場合は退所しなければいけないの?

A 原則として、入院中は連続30日間までお部屋を確保させていただきます。この場合、家賃と管理費(食事費は除きます)が必要です。
ご本人の病状等をお伺いし、ご家族の方と相談させていただきます。

毎月必要な費用(家賃:維持管理費、食材料費、介護保険利用者負担金)の

A 個人にかかわる特別な費用は自己負担となります。たとえば医療、薬代、通院にかかわる費用、オムツ代、理美容院代、嗜好品、教養娯楽等です。ご家族様と事前に相談させて頂きます。